|

|
|
|
|

『今日、ホームレスになった』
13のサラリーマン転落人生
|
「こんな会社辞めてやる!」と啖呵を切って会社をやめたものの、40過ぎて転職先はなし。突然、ホームレスに転落した男たちの実話集。
ホームレスの40%は元サラリーマン。会社を辞めたサラリーマンに待つのは就職難、借金地獄、熟年離婚、家庭崩壊、そして、気付けばホームレス生活。
図らずもホームレスになってしまった人たちと我々との間にはどれほどの
違いがあるのだろうか?自分が彼らのようにならないという保証はあるのか?
エリートサラリーマンからホームレスへの転落人生を、13人の実体験者がリアルに語った、路上で暮らすかつての企業戦士たちを追ったルポ・ドキュメンタリー。
|
|
|
|

『下流社会』
|
「いつかはクラウン」から「毎日100円ショップ」の時代へ
「下流」とは、単に所得が低いということではない。コミュニケーション能力、生活能力、働く意欲、学ぶ意欲、消費意欲、つまり総じて人生への意欲が低いのである。その結果として所得が上がらず、未婚のままである確率も高い。そして彼らの中には、だらだら歩き、だらだら生きている者も少なくない。その方が楽だからだ。(「はじめに」より)
「下流社会」とは具体的にどんな社会で、若い世代の価値観、生活、消費は今どう変わりつつあるのか。マーケティング・アナリストである著者が豊富なデータを元に書き上げた、階層問題における初の消費社会論。
|
|
|
|

会社を蝕むバタバタ貧乏症候 |
バタバタ貧乏とは、決して怠けているわけではなく、むしろ時間や仕事に追われて忙しくて仕方がない。しかし、儲からない、ラクにならない、その原因がわからない、困った、という状態。
伸びる会社と傾く会社はどこが違う?数字から読めない会社の危機をベテラン中小企業診断士がズバリ指摘。
|
|
|
|

『日本の所得格差と社会階層』
|
「中流階級の崩壊」が叫ばれているが、所得格差の拡大や、階層意識の固定化はほんとうに進んでいるのか?
経済学・社会学・教育学などの第一線の研究者の共同研究により日本社会の現在の姿を検証する。
|
|
|
|

『ケチな会社の 社員生活マニュアル』
|
会社員のためのマル得節税テクや保険料を安くする裏ワザ、不払いの残業代の請求法、就職・転職の前に知っておくこと、会社のオキテとのつき合い方 |
|
|
|

『他人の給料がわかる本』
|
いろんな会社の社員を取材。
実際の給与明細も掲載。
そこには様々な手当ての実態が!
銀行員|精密機器メーカー|丸の内のOL|家電メーカー|食品メーカー|スーパー|印刷営業|大手企業の子会社(不動産) |大手通信(子会社)|水産会社|海 運|生保会社一般職|生保の外務員|損 保|ホテルマン|教 員|鉄 道|スチュワーデス(国内線)|スチュワーデス(国際線)|旅行代理店|フリー添乗員|出版社|情報系出版社|新聞記者|求人情報会社|テレビ局|板さん|中小企業の社長|看護婦|政府系外かく団体|大学教授|地方公務員|
|
|